ミドルウェアとは何なのか

転職活動をする際に、自分の持っているスキルを記載する欄があると思う。

そのカテゴリの一つに『ミドルウェア』なるものが登場するのだが、これが何なのか調べてもいまいちわからないため、書きようがない。

ということで、調べて自分なりに整理してみた。

わからないところ

ミドルウェアについて調べると、『主にWebサーバーとAPサーバーとDBサーバーのこと』、『アプリケーションとOSの中間で機能するもの』とよくわからない説明がされている。

こう聞くと

アプリケーション⇔ミドルウェア⇔OS

となり、あれ?ブラウザ(アプリケーション)とLinux(OS)の間に何か必要あるんだっけ?●●サーバーをミドルウェアって呼んでるけど、それってそもそもLinuxの一部だよな?とよくわからなくなる。

要は、ミドルウェアは『OSに乗せるもの』である。

  • OS(Linux)にミドルウェア(Apache)を乗せればWebサーバーとして機能するし、
  • OS(Linux)にミドルウェア(Tomcat)を乗せればAPサーバーとして機能するし、
  • OS(Linux)にミドルウェア(oracle)を乗せればDBサーバーとして機能する。

開発資源(HTMLとかJavaとか)は、さらにこのApache やらTomcatの中に配置するわけで、この資源をアプリケーションと呼ぶ。

つまりは、
OSにミドルウェアを乗せて、ミドルウェアにアプリケーションを乗せると、システムが動く。

と、、、考えることにした。

ちなみにミドルウェアとアプリケーションがセットになっていて、それ単体で動くもの、つまり、とりあえずOSに置いておけば機能するようなアプリケーションを 『運用ミドルウェア』、 と呼ぶらしい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました