何かとバグの多いiTunesですが、最近また面倒な事象が起きました。
普段、PCの音楽データをiPhoneに転送する場合は、以下の手順で実施するかと思います。
- PCのiTunesに音楽データを取り込み
- iPhoneをPCに接続
- PCのiTunesを開き、サイドバーのデバイス欄に自身のiPhoneが検出されていることを確認する
- ライブラリ欄の『アルバム』などから、デバイス欄のiPhoneの『ミュージック』に、転送したいアルバムをドラッグアンドドロップする
iTune内のミュージックとと実機iPhoneの内容が異なる
iPhoneが正しく認識されていると、デバイス>自身のiPhone>ミュージック のところに、iPhoneで作成されているプレイリストなども表示されるのですが、これが無い。
さらに、検出されているミュージックも、実際のiPhone内のものとは異なる。
といった事象でした。
同期できれば話は早いのですが、そうすると、iPhone内のデータがiTunesの情報にすべて上書きされてしまうので、それはしたくなかった。
いろいろと調査しましたが原因はわかりませんでした。しかし、iTunesの曲をiPhoneに転送する方法は見つかりました。
iTunesの一部の曲をiPhoneに転送する方法
いつも通り、PCのiTunes上から、転送したいアルバムを選択します。
ここで、アルバムをいろいろいじってみても、デバイス欄にドラッグアンドドロップしても何も起こりません。
そこで、アルバムを開いた状態で、アルバム内のすべての曲、または、転送したい一部の曲を選択します。
全ての曲を選択したい場合は、Ctrl + A で全選択しましょう。
その後、曲の右側にある三点リーダをクリックすると『デバイスへ追加』という項目が表示されるので、ここからiPhoneへ転送することができます。
コメント