Apache備忘録

Apacheとは

  • WEBサーバー。 ブラウザからHTTPリクエストを受け取り、レスポンスを返す(資源を画面に表示する)。
  • URLが変わるたび (=新規ページを表示するために静的資源が必要になる)たびにWEBサーバーにリクエストが送られる。
  • 静的資源はブラウザに保存されるため、リクエストはWEBサーバーから送られるのではなくブラウザがAPサーバーへ送信する。
  • 上記のため、 画面遷移等、 新たに画面資源を取得する際はApacheを経由するが、それ以外(SSPのアプリケーションで、1ページ内の操作で複雑な計算・処理を行う場合など)はWEBサーバーを経由しない。ログもブラウザ出力でサーバーに残らないため、 画面側のエラーのデバッグは困難になることがある。
  • WEBサーバーであるApacheに独自のカスタマイズを加えることは少ない。そのため、設定ミスが無い限りは500番台エラーを吐くこともない。 ここでエラーが発生する場合は基本的に予期しないエラー。
  • Apacheは歴史も長く、純粋なログとして信頼度が非常に高い。 Apacheのログに現れる処理順やrefferer、メソッドなどは基本的に信頼できるものとして良い。

Apache頻出ディレクトリ

資源デプロイ先

  • /var/www/html

設定ファイルの場所

  • /etc/httpd/conf/httpd.conf:Apacheの設定
  • /etc/httpd/conf.d/ssl.conf:プロキシ、証明書、カスタムログ等の設定

ログ格納先

/var/log/httpd/

  • access_log:アクセスログ
  • error_log:エラーログ

ssl_xxx_logはhttpsでアクセスした場合、xxx_logはhttpでアクセスした場合のログ

Apacheで使用するコマンド

バージョン確認

apachectl -v

ステータス確認

systemctl status httpd.service

再起動

systemctl restart httpd.service

コメント

タイトルとURLをコピーしました